Web受付
電話番号047-372-1154
所在地〒272-0837 千葉県市川市堀之内4丁目11-21

リハビリテーション科

Rehabilitation

リハビリテーション科|市川市北国分駅|もも整形外科|整形外科・リハビリテーション科

リハビリテーション科について

リハビリテーション科

リハビリテーション科は、様々な疾患や外傷後に動かしにくくなったところ、筋力が落ちてしまったところなどを回復させること、器具などを用いて痛みに対する治療をすること、さらには疾患や外傷の予防をすることなどを総合的に提供する診療科です。リハビリテーション専門医が診察を行い、理学療法士(PT)のようなリハビリテーション専門職が指示に基づき訓練などを行っていきます。
例えば骨折や捻挫した部分の固定後に動きを戻す訓練や、他の病院で手術を受けた方の機能回復も当院で可能です。また、腰痛などは一時的に薬や注射で治療しても、その後の予防がなければ再発することが多く、そこでもリハビリが重要な役割を果たします。スポーツの分野でもリハビリはとても重要で、復帰に向けたプログラムや、再発を予防するための体づくりも行います。さらに交通事故でのむち打ちなどでは痛みの治療として様々な器具を用いて早期回復を目指します。

リハビリテーションはわれわれ医療側と患者様とが一緒になってそれぞれのゴールを設定し、その目標に向かって行うものです。他の施設で効果がなかった場合でも、やり方や考え方で変わる場合もありますので、リハビリテーションのことでお悩みや困りごとがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。

リハビリテーション科で行われる治療

運動療法

当院で行うリハビリテーションは運動器リハビリというものです。

対象となる主な疾患

  • 椎間板ヘルニア
  • 脊柱管狭窄症
  • 慢性腰痛
  • 脊髄損傷
  • 四十肩・五十肩
  • 膝の痛み
  • 外反母趾
  • 腱鞘炎
  • 手足や脊椎の骨折
  • 捻挫
  • 打撲
  • むち打ち
  • 頸部痛
  • 肩関節周囲炎
  • 靭帯損傷
  • 変形性関節症
  • 四肢の切断
  • 様々な運動器由来の疼痛など

また、脳卒中や糖尿病などは保険上では運動器リハビリの対象ではないのですが、それらでは間接的に運動器の障害が必発のため、それらに対するリハビリも積極的に行います。整形外科とは関係ないと思われる疾患でも、その疾患によっておきた障害の改善などでお役に立ちたいと考えますので、リハビリに関することを何でもお気軽にご相談ください。

物理療法

当院では、痛みや組織の回復のために、様々な器具も用意しております。

ショックマスター

ショックマスター

圧力波というもので、圧力波の衝撃エネルギーは後述する超音波治療器の約10万倍に値します。その効果はたくさんの医学論文で報告されており、プロ野球選手も使用しています。
足底腱膜炎、アキレス腱障害、テニス肘(外側上顆炎)、四十肩・五十肩、石灰沈着、ばね指、腰痛、肩こり、オスグッド・シュラッター病などでも効果があります。
超音波+骨折治療器

超音波+骨折治療器

疼痛緩和、組織修復の効果があります。骨折治療では骨癒合までの期間が短縮される効果が期待できます。また、腰椎分離症ではこの超音波治療で治癒が早まることが報告されています。
複合治療器

複合治療器

痛みをとるためのさまざまな電気治療を選択できます。
SSP(Silver Spike Point)療法は「刺さない針治療」という発想から開発された治療法です。そのほか、高電圧電気刺激、微弱電流、全身調整微弱電流、中周波電気刺激などたくさんの電気治療が可能です。
頚椎・腰椎けん引装置

頚椎・腰椎けん引装置

1台で頚椎と腰椎のけん引ができる装置で、ヒーター内臓枕での緊張緩和ができるなど最新の装置です。

腰痛

腰痛と一言でいっても、いろいろな原因があります。
椎間板(腰椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板症など)、椎間関節という背骨のつなぎ目の部分、背中の筋肉、仙腸関節という背骨と骨盤のつなぎ目に原因がある場合もあります。ぎっくり腰とは、これらが原因となっており、急性腰痛症という病名になります。そのときはまずは投薬や注射などで治療しますが、少し落ち着いたらリハビリが大事です。痛みをとるためのリハビリの後に、その後の予防も大事になります。
また、慢性腰痛の治療には、股関節の柔らかさ、体幹のトレーニングが重要なことが多くの論文で報告されていますので、当院でもそこを重点にリハビリを行っていきます。

ただし、腰痛には「Red Flag」と言われる、見逃してはいけないものが含まれています。腰椎圧迫骨折、腰椎への感染、癌の転移などです。院長は日本整形外科認定脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会認定指導医であり、正確な診断によってリハビリを効率化させます。

肩こり

肩こりで困っている方はたくさんおられます。かなり強い肩こりならば、注射や内服も考慮される場合はありますが、たいていの場合は慢性的で、ずっと内服や注射を継続するのにも抵抗があるかと思います。
そこでリハビリが重要になります。痛みを和らげることと同時に、肩こりが起きにくくするからだづくりが必要です。

四十肩・五十肩

四十肩・五十肩にはいろいろな原因があり、腱板という肩を動かすためのスジ(腱)に炎症が起こっている腱板炎、力こぶの筋肉である上腕二頭筋の一部のスジに炎症が起こっている上腕二頭筋長頭腱炎、腱板疎部という肩の前方の膜や靭帯からなる部分に炎症が起こる腱板疎部炎、関節包という肩関節を包む膜に炎症が起こる癒着性肩関節包炎などがあり、これらは40~50代で多いために四十肩・五十肩と呼ばれています。

治療としては、炎症を抑えること、肩が動かしにくくなっていることを治すことになり、リハビリはかなり重要で中心的な治療となります。急性期にはまず安静が必要なことも多く、消炎鎮痛剤の内服、肩への注射が有効です。
その後、肩を動かす範囲が狭くなり、一定の範囲以上に動かすと痛みが強いなどの症状が必発のため、そこでリハビリが重要になります。理学療法士によって動きを柔らかくしていくことで、動く範囲を広げなければ、四十肩・五十肩のゴールである痛みなく可動域に制限がないという状態になかなかなりません。

関節の痛み(膝、股関節など)

膝や股関節など関節の痛みも多いものです。よく軟骨がすり減った、膝に水がたまったなど聞いたことがあるのではないでしょうか。
原因はさまざまですが、それぞれに応じたリハビリが必要です。軟骨のすり減りが原因である場合は、それ以上にすり減らないための筋力訓練が必要になり、曲げ伸ばしで痛いならば曲げ方、伸ばし方の練習が必要です。

スポーツによる障害

スポーツでは様々なケガが起きてしまいます。捻挫・打撲・骨折など練習や試合での外傷に加え、繰り返しの練習に伴う疲労性のケガもあります。
これらスポーツに関連したリハビリで特に重要なことは、復帰時期とその後の予防です。次の大事な試合はいつなのか、少々無理してでも試合に間に合わせるのか、治療に専念すべきかで治療とリハビリのプログラムをそれぞれ作ります。例えば野球肘なら股関節の硬さとの関連が言われており、治療の初期の投球禁止期間から下半身のストレッチなどを積極的に行う必要があります。
通常は復帰まで数カ月がかかりますが、リハビリでの肉体改造にはこの数カ月では不十分なため、早期から開始すること、競技復帰後も継続することが大事になります。

脊髄損傷

脊髄を損傷すると手足の麻痺を生じたり、内蔵が正常に働かなくなったりします。交通事故や高所転落、転倒といった外傷性のものや、血行障害や腫瘍など、非外傷性の原因もあります。院長は大学病院などでたくさんの脊髄損傷患者様に携わり、リハビリの重要性を見てきました。
リハビリ病院での入院生活でかなり回復した方でも、それを継続できないためにまた機能が落ちてしまう方が多いです。できる限り機能を回復し、維持することに努めます。
さらに、iPS細胞による脊髄損傷治療が始まったことが、多くの脊髄損傷患者様の希望となるかもしれません。その希望を共有し、来る日の準備を一緒にできたら幸いです。

骨折、捻挫、打撲など

これらのケガでは、初期からさまざまなリハビリがあります。まずは疼痛を抑えるようなリハビリがあり、ケガしている他の部分の筋力が落ちないための訓練も重要です。また、なぜそのケガになったのか、その原因に体のアンバランスなところが関与している場合もあり、その部分の修正も必要になります。そして、これらのケガのリハビリでもっとも重要なのは最初の治療後になってきます。
手術を受けた方や長く固定が必要であった後には、関節が動かなくなっており、筋力もかなり落ちてしまいます。それを戻すには、真剣なリハビリが必要となります。このリハビリがなければ、次のケガにつながってしまいます。